・・・・・・・・・・・・・・   日本橋から下諏訪宿まで    甲州街道の旅   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


4.小仏-藤野


          地図: ①小仏―相模湖駅  ②相模湖駅―藤野駅

 

 高尾駅のバス停は、ハイキング姿の乗客ででj混雑、臨時に追加された2番目のバスで、小仏バス停まで、15分弱であった。


宝珠寺
 
 バス停から小仏川沿い 200m、左側の崖の上に宝珠寺の屋根がわずかに見える。

 参道の石段の途中に大きなカゴノキが聳え立っている。
高さ約23m、幹回り4、3m という東京都指定の天然記念物で、関東でも有数の大樹という。

 宝珠寺は、開基は行基といわれ、応永年間(1394〜1428)に中興された。
 室町末期まで景信山の麓にあったが、焼失、現在地に移ってきた。本尊は釈迦如来で、小さい本尊であったことから、小仏の地名が付いたと言われる。

 小仏断食道場として知られていたという。
境内には青面金剛の庚申塔がある。
 
小仏峠 登り口
 
  駐車場の奥から、整備された登り口となる。
このああたりに 一里塚があったという。
 急な坂道を一気に登る。
 
小仏峠 
 
   峠は広い平坦地で、高尾山ー景信山、陣馬山へのハイキングコースの道標がある。
 標高560m。
朽ちた茶屋跡がのこり、明治天皇小休止跡の石柱と三条実美の歌碑があり、甲州街道道の峠らしさがある。

 庚申塔、地蔵など立ち、寛政7年(1795)の高尾山道標がある。
 
峠からの下り道
 
    峠からの下りは、V字形のあるきやすい道が続くが、そのうち急な坂道となり、ようやく約1.8kmの下りで、車道に出る。







、そのさきで、高い中央高速のあ橋げたの下をくぐる。
 
照手姫物語
 
    三叉路の正面に、「照手姫物語」の案内板と共に、「右方向 底沢・美女谷への甲州古道」という立て札がたっている。
 説明板によれば、浄瑠璃や歌舞伎で知られている「小栗判官と照手姫」の物語に出てくる照手姫は 、小仏峠の麓の美女谷の生まれと伝えられて、ここの地名の由来になったといわれる。


板橋   馬頭観音
 
   中央高速道の高い橋脚の下には、大きな自然石の上に「馬頭観世音」と刻まれた石塔が建っている。
明治16年(1883)と読める。





 近くには、甲州古道「板橋」の木柱が建っている。




 急な坂道を下っていくと、JR中央線のガード下をくぐる。

 小原一里塚
 
   ガードの出口に、甲州道中「長久保」の木柱とともに、「一里塚はこの上にあり、今は中央高速道の下で、跡はない」と書かれた 小原一里塚の立て札がある。


国道20号線に合流。





 小原宿 小原の里(資料館)
 
   小原宿は、当時は2町半(273m)の中に 本陣、脇本陣と7軒の旅籠があり、29件の家が並んでいた。
明治28年(1895)の大火で、本陣を含む東側4軒を残して、全焼したという。
 
本陣
 
    神奈川県には、東海道、甲州街道合わせて26の本陣があったが現存するのは、小原宿本陣だけという。
現在の建物は、江戸時代後期の18世紀末から19世紀初期の建築という。
 
旅籠小松屋 / 家並み
 
   小松屋のサインがある。。


 





 西のはずれの土手に、と南無阿弥陀仏碑がある。
 
道の景色 右へ分岐
 
    バス停「平野」の先から右手に分岐して、坂を上っていく。

<←坂道から東方向を望む>

 <土手に納まる石仏 >
 
 
 
道の景色 坂を下り与瀬宿へ
 
   竹藪の手前に、階段を降りる旨の標識がたっており、おりていくろ、右手に中央線が走っている。
道なりに進むと、与瀬下宿のサインがあり、、国道に合流し、与瀬宿に入る
  

道の景色
 
 <相模湖駅方面>
 
<通りの景色>

 与瀬宿 本陣跡
     駅前を過ぎて数分、右手の石垣を数段上がった先に石の門があり、奥に建物がある。与瀬宿の本陣の跡という。
 
 石段の左側には「明治天皇輿瀬御小休所阯」と刻まれた石碑が建っている。





 
輿瀬神社
 
   本陣跡の隣の道を、国道から離れて北に進む。
 大きな鳥居と長い石段があり、背景の権現山とともそびえている。

 石段を上りきると、慈眼寺である。
神社は、左手の大きな木の鳥居をさらに進んだ所にある。
 神社庁のHPによれば、「相模川の北岸にあった社を、この地にお祀りしたもので、昔から虫封祈祷が名高く『よせのごんげんさま』 と呼ばれていた。」 という。

<慈眼寺>

          <石段からの眺め>
 
 与瀬一里塚 への道
 
   鳥居から西に向かい、中央高速の下をくぐり、国道に合流する。すぐに右に向かい、山のほうに進むのが本来の道であるが、その先で消滅している。
 そこで国道をすすみ、中央高速をくぐったあとすぐを、斜め右に入る坂を、100mほど上がっていくと、三叉路があり、右側から来た旧街道と合流する。


 甲州道中「横道」と書かれた標柱が建っている場所の少し手前である。
  
与瀬一里塚
 
    合流地点から 東へ100ほどたどっていくと、空き地がひろがり、左端に一里塚跡の標柱が建っている。 


 道景色  「横道」から「橋沢」へ
 
   三叉路まで戻り、西に向かう。すぐ先右側に甲州古道 「横道」 の標柱がある。 
 南側に相模湖の雄大な景色が広がる。   

山沿いの道には、石地蔵菩薩、供養佛、庚申塚などがある。







 甲州古道「橋沢」の標柱あり。




約200mで、四叉路となり、旧街道はそこから南に下っていく。

 甲州道中 藤野 案内図
 

(クリックすると拡大)
  南への角の建物とガードレールの間に、甲州道中「「子の入」の標柱がある。 そこからは、南に真っすぐにくだっていくが、観音寺の付近で、道を間違え少し迷った。

 帰ってから改めてNetで調べたら詳しい案内図が見つかった。

 案内図ー❶

 甲州道中「赤坂」
 
    坂を下り、中央高速の架かる橋を渡る。  林の中を過ぎると、右側の斜面が開けてくる。左右に分岐する道を右へ下る。
 右手に自治会の案内板と共に甲州道中「赤坂」の標柱がある。案内図ー❷
 案内図によると、ここから、右斜めに下る小道があるようだ。

それを見過ごして、そのまま進んでしまった。

右手に観音寺の屋根が見えてくる。     

甲州道中「矢部」
 
   観音寺の南側を迂回し西側に下る道を探した。
寺への石段の近くに、向かい側に、甲州道中「矢部」の標柱があった。
案内図ー❺

急坂を下り、沢を渡る。
 
甲州道中「椚戸(くぐど)」
 
   小さな橋をわたり、坂を上がっていくと、甲州道中「椚戸」の標柱が立っている。案内図ー❻

高札場跡
 
   坂をくだり、中央高速の出口に架かる橋をわたり、急坂を下ると、高札場の標柱がある。案内図ー❼

すぐ下で国道20号線に合流する。
 
吉野宿家並み
 吉野宿は本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠3軒の小さな宿場
   国道を右に曲がると、吉野宿。
吉野宿は本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠3軒の小さな宿場だった。
明治20年(1887)の大火でほとんど焼失したという。
 大火後建てられた旅籠「ふじや」が資料館として使われている。

 
吉野宿本陣跡
 
    資料館の向かい側が、本陣跡。 広い敷地に土蔵だけが今も残されている。
説明版によれば、吉野家の由緒は、弘安年間に遡り、承久の乱(1221)の時、一族は天皇方に従い、宇治の戦に敗れ、故郷を去りこの地にすみ着いた、という。

「聖跡」と刻まれた大きな石柱が建つ。
 
吉野神社
 
    吉野神社に寄る。
街道筋から100mほど北に向かったところ。
典型的飾らない小さな宿の神社である。



街道に戻るとと、すぐに相模川の支流に架かる吉野橋である。

小猿橋と石塔群
 
   吉野橋の手前左側に、自然石に刻まれた廿三夜塔や半分に欠けた百万遍供養塔?が残されている。そのわきに古猿橋の説明板がある。
 それによると現在の吉野橋よりやや南寄りに、子猿橋という欄干付きの板橋が、架けられていた。 長さ14間(約25m)、幅2間(約3.6m)、高さ5丈8尺(約25m)という。
この先にある猿橋と工法も形も同じで、その規模が少しちいさいことから、「小猿橋」と呼んだという。

<小猿橋の絵>
説明板にその絵が描かれているが、不明瞭なため、「新編相模国風土記」のHPより、引用した。



(クリックすると拡大)
   
  吉野橋の先、藤野変電所の前から、右に分岐して、なだらかな坂を進む。
藤野駅で 今回は完了する。 
   
   
   
   
  散策日     2022年4月13日 JR 高尾駅―藤野駅
  参考