鎌倉下の道 D (天王町−菊名)         地図→@天王町-岸根  A岸根-大倉山




古町橋で帷子川を渡り、八王子街道を横切り、宮田町の丘陵の尾根伝いに三ツ沢に向かう。



延命地蔵尊

昔の八王子街道が、少し横浜よりの「追分」から、今の16号線に合流するする地点の右側に延命地蔵尊がある。
 
三ツ沢まで、尾根沿いの道を行く

豊顕寺市民の森



豊顕寺の南側一帯は、市民の森として整備されており、桜、アジサイなどが楽しめるようになっており、また北には、「三ツ沢せせらぎ緑道」がある。
豊顕寺









説明板によれば、16世紀 三河国多米(ため)村の郷士 多米元興は隠棲したのち、、本顕寺をここに移して豊顕寺とした。その後江戸時代には、大きな学問所(三ツ沢壇林)として、学徒300人あまりと盛況を極めたという。

墓地奥にある笠付の大きな庚申搭・・天和元年(1681年)とある。
 
帷子神社


豊顕寺前の大きな道と、新横浜通りの交差する三ツ沢上町交差点の歩道橋をわたり、西北のコーナーの先山側にいく。
コンクリート作りである。
杉山神社
ツ沢上町交差点の北を、斜め右に向かう坂道を登り、住宅街を新横浜通りと平行して進む。
途中、片倉台団地で道がはっきりしなくなるが、先の神大寺小の脇を通過して、直進するが、その信号のところから左入り、杉山神社に行く。
片倉町の鎮守である。
 
長遠寺


杉山神社のすぐ隣に、長遠寺がある。
元禄13年(1700年)の、庚申搭を祀った堂がある。
 
日枝神社


もとに戻り神大寺小を通り過ぎて左奥に入ると、日枝神社がある。

   
  
塩嘗地蔵尊



さらに東に行った山側に、塩嘗地蔵尊のお堂がある。
中には、石仏(らしい)4体と、その前に白い塩(?)が積まれている。
 

馬頭観音


塩嘗地蔵の前の道を、「下の道」の方向に戻る途中に馬頭観音と念是観音と書かれた石造物がある。

眺め
もとの下の道に戻るが、このあたりはまだ畑が多く、気持ちよく歩けた。
すぐに岸根公園に到着する。



野球場、原っぱ、せせらぎ広場、忍者とりでなどなど、よく整備されている公園
である。
岸根公園

    
篠原池

岸根公園の北東の端にあり、県立武道館が隣にある。
下の道は、この池の脇を通っていたという。
弁財天
篠原池から地下鉄の駅前ビルのわきをと通って坂を登ると、篠原団地となる。
ここでは、縄文時代、弥生時代の住居跡や土器が発掘されたという、説明板があった。団地の左側が工事中であったが、その端を左折すると、小さなお堂があり、琵琶を持つ弁財天の像がある。
 
篠原古墳
団地の端まで戻りしばらくして、急な角を左折して尾根沿いのみちを進む。
篠原八幡神社の少し手前、右側に小さな古墳がある。
大塚金剛神の石碑が建っている。(大正元年とある)
 
篠原八幡神社







すぐ先に,菊名方面から上ってくる道と交差し、左側に神社がある。
由緒によれば「、建久3年(1192年)武蔵国橘樹郡鈴木村の鎮守として、鶴岡八幡宮より勧請され、鶴崎八幡と呼ばれた。後に、村が篠原村と改称され、篠原八幡大神となった。・・・」
元文元年(1736年)建立の庚申搭がある。
 

菊名方面とは反対側の篠原中学校のほうに、山をくだっていく。
途中の新横浜方面をみた眺めである。
巡礼供養搭


中学のグランドの端を下りると、小さなスペースの墓の一角に巡礼供養搭がある。   元文第五庚申とある。
 
道祖神
さらに下ったところに、双体道祖神がある。
 
、観音寺


篠原八幡まで戻る手前の、左側坂の途中にに、観音寺がある。
新横浜の建物群を真下に見下ろす広い土地で、しかも、大きな本殿である。
    
 
     
長福寺



観音寺から少し下った右側に、長福寺がある。 細い道をさがしまわったたが、わかりにくい。
篠原八幡神社までもどり、下の道のルートである菊名駅まで、山を下っていった。
散策日 2007年2月16日   天王町−菊名
参考 「旧鎌倉街道を歩く」 勝田五郎著