*******鎌倉 「山ノ道」(山沿いの道)*********


8.皆野-鬼石


                 地図: 皆野-金沢  金沢-太駄  太駄-鬼石 

 

 今日はいよいよ群馬県に入り、、利根川の支流である神流川に到達する。
皆野から、鬼石-藤岡-高崎へのルートは武蔵国 秩父と上野国との連絡通路であった。

 皆野は古くから、交通の要衝であった。
信濃国からは、佐久盆地の千曲川上流の十文字峠を経由して秩父西端の栃本へ、また甲斐国からは笛吹川上流の雁坂峠から栃本へのルートで、(栃本には関所が設けられていたという)、栃本からは荒川に沿って下流の皆野へ來るルートが開かれていた。
 信濃国からもうひとつのルート・・・佐久地方から十石峠を経て小鹿野に出て、赤平川沿いを下り皆野で合流するルートがあった。(芳賀氏「山の道」より概略)

荒川・栗谷瀬橋
親鼻駅から西に進み、前回終了した、三叉路までもどり、荒川を渡る。
 栗谷瀬橋が完成する1963年までは、「栗谷瀬の渡し」と呼ばれた渡し舟が往来していたという。
 橋の先には、これから進む山並みが見え、荒川の上流-南側には、武甲山が雄大な姿を見せている。

 この先の「国神」信号の三叉路の手前を斜め右後ろに曲がっていく道を進む。
 三叉路を南西に進む道は、小鹿野に通じる古道である。

 曲がった道をそのまま東へ行くのが長瀞に行く古道である。
100m程先を、左に長言寺に進む方向に進むのが、山の道の本道である。

 そこまで行かずに、左手に「国神の大いちょう近道」の標識があるので、左手の坂道を上る。
細長い自然石に 「知々夫國造遺跡入口」とある石柱がある。


 

国神の大イチョウ(東側)



大イチョウ(西側)
 台地に右手に大銀杏が聳えている。(東側の大イチョウである)

その先に長言寺があり、その前を西に行くと、更に大きなイチョウがあるが、途中民家あるので、迂回して近くまで行くことになる。
                     
               長言寺→

 長言寺境内に説明板があるが、西側の大イチョウの前にも説明板の方ある。


 西側の大イチョウは、樹齢は約700年と推定され、幹周は8.2m、樹高22.7mという。
周囲には数基の墳墓があり、この大イチョウは 知知父彦命の墳墓のほとりに植えられたものと伝えられ、東側のものは 知知父姫命の墓のほとりに植えられたものという。

 国神の地名もそれに由来するという。

イチョウのある台地からの眺め。

道の景色 柴岡
 山裾に沿った道を西に進み、国神の信号から北に進んできた県道44号線に出る。
 すぐ右の石垣の上に、上部が欠けた石塔がある。 「*賀耶神王」と刻まれ、宝暦12年(1762)とある。
 
 歩道を100m程進むと、右手に入る細道があり、角に小さな標識が架かっている。進行方向に「根古屋橋」、北への矢印に、「柴岡の常夜燈100m先」と書かれている。
 芳賀氏の「山の道」では、この細道に続いて左方向の山に向かって進むのが山の道の本道であったという。

常夜燈と「ヒトボシ峠」
 その途中にに常夜燈がたっている。慶応3年(1867)の建立である。
まさに、古道の証しであるが、現在この奥の山にはゴルフ場ができて、道は消滅しており、山を越えることができない。

 芳賀氏によれば、山を越える峠は「ヒトボシ峠」とよばれ、その名前の由来は諸説あるらしい。

もとの県道44号線にもどり、西に進む。

 間もなく金沢川に架かる根古屋橋で、手前に、「皆野ほのぼの散歩」と書かれた大きな案内板がある。
この周辺の大きな地図である。(クリックすると拡大クリックすると拡大











 渡った先の三叉路を金沢川に沿って北に向かう。

岩鼻バス停
 右側にまいたけ工場の建物があり、その先に、岩鼻バス停がある。 左側には高松不動尊の標識が立っている山道があり、右側は金沢川の谷を越えて、山がひろがっている。
 芳賀氏によれば、この辺りから、金沢川に降りて、ヒトボシ峠に上って行くのが、本道であったという。ただし、明治14年((1881)に岩鼻から根古屋への道が完成したため、使われなくなったという。

 右は、金沢川を越えた右手の山の景色







少し進むと、右手に明治稲荷と書かれた社が並んで建っている。



 道は比較的緩やかで、交通も多くなく右側には金沢川の谷とその奥に緩やかや山が続き、のんびりと歩ける。、

正法寺
 家が点在しはじめ、、大平口というバス停を過ぎると 大平の人達の菩提寺である正法寺があり、道のの反対側の山の斜面にその観音堂が建っている。
 石段の上の観音堂の前には、明和6年(1769)建立の大きな自然石の庚申供養塔が建ち、隣には4基の五輪塔がならんでいる。

 観音堂内には、大きな絵馬と十一面観音が祀られている。
説明板によると 児玉筋(中山道本庄方面、上州方面9から秩父に入る巡礼者が最初に立ち寄る習わしとなっていたお寺で、この観音は札所巡りの御手引観音と言われた、という。
 
 大絵馬は 「玉とり姫」も物語を絵柄とし、縦170cm、横210cmで、勝川春清という絵師の描いたものという。
 また、十一面観音は、像高238cm、宝冠43cm、肩の張り43cmの立像で、ふもとの国神の大イチョウのそばにある長言寺観音堂の本尊 聖観世音と姉妹仏との伝説があるという。

道の景色
 200mほど先の西光寺の手前左に、「五輪塔群」の標識がある。

「西光寺前住墓地改修」の石碑が建っている。





 少し先の林の前に 地蔵の祠、供養塔など数基の石仏が並ぶ。

諏訪平の己巳(きし)塔
400mほど進むと諏訪平の集落となり、左手に入る道の奥に小さな鳥居と社がある。 
 右手の斜面の前には「己巳塔」と刻まれている大きな自然石がある。(高さ136cm) 
 己巳の日、講中で集まり精進する行事を己巳講といい、その供養に建てられたもので、享和2年(1802)金沢邨上郷講中とある。
 説明板によると、金沢川に寄った旧道から、ここに移されたという。
 右脇には、五角柱の「地神塔」 安政7年(1860)がある。

萩神社
 緩やかな道を進むと、峠となる。  すぐ手前の 左には萩神社、右には金沢小学校の建物がある。

 石段を上るとすぐに古い石鳥居がある。
案内板によると、萩神社は、ここから北に位置する出牛(じゅうし)地区にあったが、明治の神社合祀令によりここに移された。
 鳥居も同時に移されたといい、嘉永6年(1853)の文献には 「永禄10年(1567)に建てられたが、彫りが古くてはっきりしない」とあるという。



 神社は古く「萩宮」と呼ばれ、畠山重忠をはじめ、古くから信仰されていたという。
出牛の地名は、見馴川に1頭の牛が現れて、日本武尊を無事に渡したところから出ているという。




 向かいの金沢小学校のフェンス前に、「金澤村道路元標」がある。
説明板によると、もともと秩父には、小さい村数が多くあることが問題となっていたが、明治21年(1888)の市町村令により、秩父には32村と2町の秩父郡となったという。
 その後、村と村を繋ぐ距離を測る為に、主要道の中心地店として、「道路元標」が建てられたという。
国神村から、2里19町という。

はるか南に見える武甲山>

住吉神社
 緩やかな下り道を進むと、三叉路で、正面に住吉神社がある。山の道(今の県道44号線)は右へ向かい、小山川に沿って北に進む。
  三叉路の左手前には、道標が建っている。大正6年(1917)とあり、
南北方向を指して   児玉町 本庄町 二至ル
               秩父町 小鹿野町 二至ル
西方向を指して、   加増 更木、住居野 ヲ経テ 
                    矢納二至ル   とある

 「創祠百年記念碑」と刻まれた大きな石碑がある。
、「児玉郡稲沢の地にあった住吉神社の分身を明治18年(1885)に、(ここから西に位置する)女嶽の頂上に奉還し、この地に里宮を建立した。・・その後 時の流れとともに、守っていくもの14名となり、創祠100年を記念して、分身を境内に移して、里宮の修理と、薬師堂の改築を行った。」 という。

出牛(じゅうし)
 小山川沿いに北にすすむと、右からの県道13号線との合流地点に、「出牛浄瑠璃人形発祥の地」と書かれた大きな看板が眼にはいる。 

 少し先に、浄瑠璃の道具一式の入る建物がある。
そこにある説明板によると、出牛は、江戸時代からから宿場として賑わったという。 特に、上州と秩父との往来(今まで通ってきた道)が通り、また中山道・本庄宿から児玉を経て秩父へ向かう父街道(秩父往還の内のひとつ)が通っていた。

 秩父札所順礼の道でもあり、絹の道でもあったが、幕末からは生糸の市が立ち、本庄の市場とともに賑わったが、横浜が生糸の貿易港になると、小規模農家経営の秩父生糸は壊滅的打撃を受け、出牛宿は衰退していった。
 

西福寺
 100m程先の右手に西福寺がある。 長い参道には、元文5年(1740)の庚申供養塔などが並び、山門の奥に広い境内がつながる。
真言宗の寺院で、寺伝によれば、創建は天文3年(1534)といい、戦国の頃は壮麗な建物であったという。



 左手の墓地の奥に、五輪塔が建っている。 総高97cm、火輪の幅32cm、安山岩で 延徳4年(1492)の銘文ががあり、室町時代のの重量感のある形態という。(寺の創建よりも古いものである。)
 
 芳賀氏によると、じゅうし(出牛)は ゼウスに似ているから、隠れキリシタンに関係あった土地ではないかといわれているが、確証はないという。 この先の鬼石町の西で島原の乱の後の明暦2年(1656)に6人の隠れキリシタンが摘発されたという記録や、児玉地方の中心.神川村渡瀬の「渡瀬キリシタン集落」と呼ばれて遺物などが発見されているが、それらとの関係も不明という。
 ここ西福寺の墓地のなかに、左の写真のような、特殊の形の墓が13期あり、それが隠れキリシタンのものではないかとみられているという。
高さ70cmほどで、お宮のような屋根がついており、内部は空洞で、年号・文字もない。この形式の墓は、神川村渡瀬でも見つかっているという。

出牛人形浄瑠璃
 西福寺からもどると、反対側に広場があり、その奥に人形浄瑠璃の道具小屋一式を治めた建物と、その説明板がある。
出牛人形の期限はハッキリしないが、人形の胴下着に元文2年(1737)の紀念があり、また、芸座に安政2年(1855))の銘があるので、このころ-幕末-から明治までが最盛期であったと思われるという。
1メートルほどの人形を、主遣い、左遣い、足遣いの3人で操るもので、大阪文楽と同系のものという。
大正時代から約50年断絶したが、いまは地元有志により復活している、という。


 小山川沿いの谷間の街道を下り、太駄の集落まで進む。
信号のあるT字路を左折し、県道13号線を北西に向かって進む。ここからは再び山道を上って行くことになる。まっすぐ北東に延びる道(44号線)は、児玉町を通って本庄に至る。

馬頭観音石塔
 200m程進んだ右側に、石塔が二つ建っている。
馬頭観世音菩薩と大きく刻まれた大きなもので、寛政3年(1791)建立である。もう一つは文政元年1818)、自然石に梵語が彫られている。

 小さな川に沿って坂道が続いている。
途中、「もといずみ号」のりば「八殿谷」というバス停があり、あとで調べたら「はっとのかい」と読むそうだ。




そのバス停から山の方に目を向けると、変わった薄い石塔が数基ならんでいた。

石塔・石仏群
 更に坂を進んで行くと、「沢戸」というバス停の先の右側、山あいの道を右側に入った場所の一段高いところに石塔・石仏群が並らべられている。

 弘化2年(1845)の文字庚申塔、延享4年(1747)の弁財天供養塔、馬頭観世音菩薩と刻まれた石塔、石仏3体、石祠 数基などなどがある。
 おそらくこの付近の道路工事の結果、ここに集められて祀られたものであろう。

杉ノ峠
 まもなく杉ノ峠を通過する。幅広い自動車道で、峠という感じはないが、ここから神川町にはいる。
 秩父の出入り口といわれ、この付近からはずっと杉林が続いている。 ・・・・・この山を下った場所にある鬼石(おにし)は、江戸時代から、屋根板(屋根を葺く杉の薄板)の生産が盛んであったたという。
 
 峠道を下っていくと、ゴルフ場があり、その先に神流川流域の緩やかな台地が広がっている。







 自動車道から、左に入ってゴルフ場の中を下っていく山の道の本道は、今は消滅している。

阿久原の官営牧場跡へ
   ゴルフ場の脇を下っていくと、神流川の南岸、神泉の阿久原となる。
県道13号線は右にカーブして北に向かい、下阿久原の交差点を越えて神流川を渡って行くが、「山の道」はカーブする手前の細道を、西に向かっていく。 その先の小さい川の手前を北に向かって神流川を渡る。

 橋の手前に石塔群が並ぶ。
石祠や、庚申塔・馬頭尊と刻まれた上部だけ残る石塔などである。


 神流川を渡る前に、寄り道して 阿久原の官営牧場の跡を訪れる。


景色・・飯盛山






 石塔群から300mほど西に進んで、広い自動車道にでて、そこを南西に進む。

左手には、少し変わった形をした山があり、右手神流川に沿っては広い田畑がひろがる。


・・・・帰ってから調べたら、飯盛山といい、武蔵国の最大の武士団となった児玉党の党祖である児玉惟行(これゆき)がこの付近に居を構えていたという。

 武蔵国守としての国府に派遣された惟行は、国司の任期が満了すると 阿久原牧の別当となって、国府から移り、この地方一帯の領主となったのである。


 自動車道を300m程進んだ左手に石に祠と不動明王の石仏がある。










その角を川に沿って100mほど緩やかな坂を上って行くと、林の中に大きな石碑が建っている。
 

阿久原牧址の石碑と駒形神社
 大きな石碑には「阿久原牧址」とあり、その奥に小さな社が建っている。
駒形神社というらしい。昭和13年(1938)に建立されたものである。

 林の切れ目から神流川方向を見る→


 芳賀氏「山の道」によると、武蔵国は、原野が多かったから早くから牧場が置かれたという。
天皇御料の牧場であった勅旨牧といわれたものは、全国に32牧、そのうち武蔵国には4牧あったといい、後の承平3年(933)、勅旨により、阿久原牧が設けられた。  同時に、石田(いわた)牧  (長瀞、または皆野)も設けられ、2牧を総称して秩父牧といった、という。

ここで育てられた馬は、毎年8月に20頭が秩父駒として朝廷に貢進されたという。(芳賀氏)

阿久原牧のもう一つの石碑
 自動車道にもどり、更に県道13号線まで戻る。

途中、神泉総合支所を過ぎて小さな川にかかる唐沢橋を渡った所で、杉ノ峠から下ってきた山の道に合流することになる。
橋を渡って左折し、13号線のぶつかる手前の木立の中に、「阿久原牧」と大きく刻まれた石柱がたっている。


上武橋
 神流川を上武橋で渡る。 
上野と武蔵の両国を結ぶという意味でつけられたという。
右は、上武橋を渡った後、阿久原方面を見た景色である。

鬼石
 その先は鬼石町(おにしまち)である。 左折し、100m程過ぎて北に向かう。
 鬼石町の語源はアイヌ語の「オニウシ」樹木の生い茂ったところ)に由来するという説もある。

ここは、神流川の流域で、繭や、屋根板などを扱う市場として発達したという。
通りの中ほどにはに一部古い家並みが残るが、途中の鬼石郵便局の前のバス停から、本庄駅まで戻った。
  散策日   2017年2月17日  秩父鉄道 親鼻駅-鬼石(バス)―本庄駅
  参考   「旧鎌倉街道 探索の道   山道編」  芳賀善次郎著